2021/11/05 20:20
今回は,いよいよ「美味しい珈琲の淹れ方」自家焙煎珈琲 Agape coffee 流【実践編】です。

最初にお伝えしておきますが,ここで紹介する方法は,私がいろいろ試して今のところ気に入っている方法です。
世の中には,この他にもいろいろな方法や考え方があります。お金と時間が許すなら,それらをいろいろ試してみるのも楽しいでしょうね。
でも,一番大切なのは飲んで自分が「美味しい」と思うことではないでしょうか。それさえクリアーしていれば,それが「正解」ですよね。バリスタの世界大会で優勝することを目指しているわけではないので,もっと気軽にお家で珈琲を楽しんでみませんか。
今日のレシピ
使用器具:HARIO V60
豆の量:20g
お湯の量:320g(豆1gに対して,16倍のお湯)
お湯を注いでから落ち切りまで,3分以内
全体像をつかむために,まずは動画をご覧ください。
準備する物
・ドリッパー(HARIO V60)最初は100均の物でもOK
・フィルター(円すい形,HARIO V60用)フィルターの形状に合わせる(円すい形と底が平らなものがある,いずれも100均にもある)
・サーバー(何杯分を淹れるかにもよりますが,600ml 程度が使いやすい。1人分であれば,マグカップでもよい)
・スケール(コーヒードリップ用はタイマーがついているが,なければタイマー併用でもOK)
・ドリップポット(先が細くなっており,湯量をコントロールしやすい。なければ,他の物で代用可)
・珈琲豆(これがなければ,始まらない)できれば,焙煎してからあまり日数が経っていない「新鮮な豆」をご準備ください
下準備
① グラインダーで豆を挽く(挽目によっても味が変わります。その解説はまた後日)
② ドリッパーにフィルターをセットする(縫ってあるところ,三角の頂点を少し折ってきれいな円すい形を作る)
③ 挽いた豆をフィルターに入れ,少し揺すって表面を平らにする
④ 沸騰したお湯を,ドリップポットに移し替える(お湯の温度は90度前後になる)
ドリップ
① 1投目 (40g):できるだけお湯の量を細くして,全体にお湯が行き渡るようにじっくり注ぐ
② 蒸らし (30秒):蒸らしの時間をとることで,豆の一つ一つの内部にお湯を浸透させ,成分を抽出しやすくする
③ 2投目 (80g):1投目よりはやや多めにお湯を注ぐ。円が描くように,内側←→外側とまんべんなく注ぐ
④ 3投目 (80g):2投目と同じ要領で
⑤ 4投目 (120g):目標の湯量まで一気に注ぐ。その際,壁面にもお湯を掛け,壁面の豆もお湯と触れ続けるようにする
⑥ ドリッパーを揺すって豆の表面を平らにする:こうすることで,落ち切りまで豆の全体がお湯と均等に触れるようにする
⑦ お湯が落ち切ったら完成。お好みのカップに注いでお楽しみください
熱々の珈琲がお好きという方もいると思いますが,珈琲は冷めていく段階で味が微妙に変わっていきます。熱いときには感じなかった,酸味,甘み,コクなどが感じられるようになります。せっかく丁寧に淹れた1杯なので,味の変化も楽しみながらじっくり味わうのもいいですね。
最後に一言
今や「美味しい珈琲の淹れ方」と Youtube で検索すれば,山のように情報がでてきます。
ある動画で勧められている方法も,別の動画ではしない方がいいと言われていたり,迷ってしまいますね。
例えば,ドリッパーの壁にお湯を注ぐか注がないか,最後にドリッパーを揺するかそのままにするか,蒸らしはした方がいいのか,しなくてもいいのかなど…。
そういう情報にさらされると,結局「美味しい珈琲」はカフェに行ったり,専門家が淹れないと飲めないのかな,と思ってしまうかもしれませんね。
でも,決してそんなことはありません!
「新鮮な豆」と基本さえ押さえれば,誰にだってお家で「美味しい珈琲」は楽しめます。
コロナを機会に家で新しいことに挑戦する方が増えているようです。インスタントコーヒーからレギュラーコーヒーに変えたり,自分で焙煎まで手掛けたりする方も出てきているようですね。
この記事を読んでくださっているあなたも,そんなチャレンジャーのお一人かもしれません。
今回の情報が,そんな皆さんのお役に立てば嬉しいです。
当店では,「美味しい珈琲」の鍵「新鮮な豆」を販売しています。
毎回 お客様からの注文をお受けしてから焙煎 をして,焙煎してから5日以内の豆を全国にお届けします。
珈琲はあまり詳しくないので何を注文したらよいか分からないという方もおられるかもしれません。
自家焙煎珈琲の多くのサイトは,専門用語がならんでどれを選んでいいのか…敷居が高いと感じたこともあるでしょうか。
当店は,難しいことは抜きにして,ビギナーの方もできるだけ分かりやすく直感的に選んでいただけるように工夫しています。
例えば,7種類から3種類を自由に選べる【選べる飲み比べセット】を手頃な価格でご準備しています。
まずは3種類を試していただき,自分に合う豆を探してみてください。そこから,もっと苦味がある方がいいとか,もう少しマイルドな味がいいとか方向性が見えてくると思います。
これまで,苦い珈琲が専門だった方も,エチオピアの浅煎りのような,フルーツを思わせる香りや酸味を試してみると「こんな珈琲もあったのか」と珈琲の世界がぐっと広がることでしょう。ぜひ一度お試しください。
最後までお読みいただき,ありがとうございました。
LINEお友だち登録はお済みでしょうか。
友だち登録するだけで,お得なクーポン【全商品15%OFF】をゲットできます。
下のリンクをクリックするだけ,1秒で登録完了です。